夢の中。 どこか深い奥底で必死に叫ぶ声が聞こえる。 声の主は誰? 眼を凝らしても、その姿を捉えることはない――――――――。 |
沈滞の消光を呼び覚ませ〜弐拾参〜 |
暗闇の中、ただ泣き声だけが響き渡る。 独り。寂しい・・・・。 どうして、置いていった? ――ちゃんと迎えに来てくれた。 絡みつく禍き呪縛。 苦しい。辛いっ。 何のためにこの苦しみを感じている? ――全ては大事なあの子のため。 悪意の篭った言葉。 悲しい。悔しい。 何を、お前たちは知っていると言う? ――それでも、心配してくれた。 腹部を突き抜けた衝撃。 熱い。痛い。 何故、そんな冷たい眼を向けてくる? ――違う、それが本意じゃない。 残忍な笑みに踊る炎。 悲鳴。慟哭。 握り締めた物から伝わった感触は? ――これしか、方法がなかった。 絶対零度の拒絶の視線。 悲哀。消失。 遠くで聞こえる崩落の音は? ――でも、戻ってきてくれた。 憎め。 ――どうして? 憎め。己を取り巻く人々を。 ――どうして?皆優しいのに。 人の世にしがらみなど思い抱くな。 ――好きなのに。 忘れろ。 ――嫌だ、忘れたくないっ!! 温かな記憶など、有りはしない。 ――じゃあ、感じたはずの嬉しさや喜びは? 疎め。 ――嫌いになんて、なれない。 その内に混沌を飼っている生き物を。 ――皆が皆、そうであるわけじゃない。 お前の居場所は、我の隣だっ! ――紅蓮、じい様、彰子・・・・・・・・。 惑うな!お前の名は、『煌』だっ!!! 「―――っ!」 がばりっ!と勢いよく起き上がる。 はっ、はっ・・・と忙しない呼吸音が空間に響く。 滝のように汗が流れ落ちる。 汗で張り付いた前髪を鬱陶しげに払いのけながら、早鐘を打つ鼓動が落ち着くのを待つ。 「――何か、嫌な夢でも見たのか?煌(こう)」 ふいに聞こえてきた声にそちらを見やると、人型をとった九尾が静かに近づいてきた。 細長く綺麗に整った指先が、優しく煌の前髪をかき上げる。 九尾のそんな動作に、煌は詰めていた息を緩やかに吐いた。 「久嶺(くりょう)・・・・・・・わかんない。最初の方は、覚えてるんだけど・・・・・・・途中からは覚えてない」 「”いつもの”夢か?」 「うん・・・・・。なんでだろう?なんで、あんなに寂しい夢しか見れないんだろ・・・・・・・・」 久嶺――九尾は煌の言葉にぴくりと眉を動かした。 ぼぅっと天上を見上げていた煌は、そんな九尾の反応に気づくことはなかった。 「寂しい、夢か?」 「・・・・そうだね。痛みとか、苦しさとかしか感じない夢だけど・・・・・・・でも、”寂しい”のかな?おかしいよね?いつも思い出す時には怒りとか憎しみしか感じないのに・・・・・・・・・・。夢の時だけは、どんな感情よりも寂しさが強く感じられるんだ」 「そうか・・・・・・・」 九尾はそれ以上は言葉を紡がず、ただ煌の髪を梳く。 その色は黒に限りなく近い茶色。銀色ではなく、黒に近い茶色・・・・・・・・。 煌はその髪の色を見て、不機嫌そうに眼を眇めた。 「・・・・・・・髪の色、戻った・・・・・・・・」 「?あぁ・・・仕方なかろうて。大分、我がくれてやった力が乱れておるぞ?そんな状態では色の形成も崩れてしまうのは自明の理だ」 「う〜。俺は久嶺と同じ髪の色がいいの!」 「ふっ、もう一眠りすれば乱れも落ち着くはずだ・・・・・・・傍にいてやる。寝よ」 「・・・・・・・・まぁ、久嶺がいてくれるならいっか。じゃあ、もう一眠りするね・・・・・おやすみ」 「・・・・・・あぁ、おやすみ」 煌は再び眼を閉じた。 しばらくすると、静かな寝息が九尾の耳へと届いた。 眠る子どもの顔を見下ろしつつ、九尾は金眼に剣呑な光を浮かべて細める。 「―――やはり、憂いの本は断たねばならないか・・・・・・・・」 その口元に浮かぶは凍えるまでの冷笑。 狂った歯車は再びゆっくりと動き出す―――――――。 ![]() ![]() ※言い訳 あ〜、テスト三日前でヤバイのになぁ・・・・と呟きつつ更新しました;;何やってるんでしょうね?この阿呆は。 煌の正体、もしかしたらお気づきになった方もいるんではないでしょうかね?(や、これでわからないわけがないだろ?!)はい、あの子です。九尾さん、夢の中まで干渉。毎晩枕元に立ってるんでしょうかね?(嫌だなぁ、それ;;)しかも何やら画策している模様・・・・。 感想などお聞かせください→掲示板 2006/9/18 |